2009年 01月 05日
X9
まぁ、私は検証屋さんではないので、これでよいんです。
でも、ひとつくらい記事を書こうかな。
今更どうでもよいこと書きますね。
では、始まり始まり~。
===================================================

皆さんはDSマジコンのX9知ってますか?
知ってる人は手挙げて。
はい、500人と。
みなさん名前くらいは知ってるね。
では、X9所持してる人手挙げて。
はい、50人と。
DSカートリッジ型microSDマジコンとしては、初期のものですね。
出始めの割りに値段も手ごろだったので意外と所持してる人いますね。
では、X9が優秀だと思う人手挙げて。
はい、0人と。
R4などに比べると全然ダメダメですね。使い辛いですね。
では、最後の質問です。今もX9使っている人手挙げて。
はい、0人と。
そんなX9ですが、今もOSは更新しています。
昨年11月には、SDHCに対応しました。
昨年12月末にも、更新しています。
使い勝手が、向上したようには思えません。
でも、発売当初のままSDHCに対応しました。
DSLinkに続き、新製品出すことなくSDHC対応してくれたことは評価出来ると思います。
このまま更新を続けて、DSiに対応してくれないかなぁ~なんて、勝手に妄想しています。
一応メーカーサイトはチェックしましょう。
===================================================
X9は、当初SDHCに対応してません。
SDHC挿してもメニューは表示しません。


で、内部ブートをv1.0からSDHC対応のv1.1にアップデートします。
公式フォーラムからUpdate_Use.zipを入手。
そのファイルを解凍し、ファイルをmicroSD(FAT)に書き込む。
microSDをX9に挿し、NDS本体でX9起動。
update11.ndsを実行。
これで、SDHC対応マジコンになりました。


あとは、最新SDHC対応カーネル
ゲームromとセーブファイルをmicroSDに書き込む。
これで終了です。
チートを使いたい人は、チートファイルを書き込みます。
この辺は、Ninjapass X9TF wikiなどを参考にして下さい。

使い辛いことも、起動し難いことも変わらんからそのつもりで。
▲ by ayasuke_aya | 2009-01-05 01:47 | 【DS】X9 | Comments(11)