2011年 01月 19日
DreamCast (その8)
その6で吸い出したゲームデータを、CDIイメージにする
CDIイメージは、ディスク書込みソフトDiscjugglerのイメージね
イメージにすることで
・1つゲームが、1ファイルになる
・ダミーファイルが削れて、容量が小さくなる
・たいていのエミュレータは、CDIイメージからも動作する
注意事項
以下のやり方は
・track01+track02+track03で構成される標準的なゲームの説明です
・trackが04以降も続く、CDDA形式と呼ばれるものの説明ではありません
・CDDA形式は自分で調べてがんばってください、私に聞いても理解してません
・以下の手順で、間違い・必要ない・足りないなどありましたら指摘してくださいね
大まかな手順は、1.抽出 2.書換え 3.イメージ作成 です
1-1.BEROさんのサイトからDreamRip(dreamrip.lzh)入手
1-2.適当なフォルダextract作成
1-3.解凍したextract.exeを移動

1-4.新規にメモ帳開いて、extract track03.iso
と書き適当な名前extractで保存し、メモ帳を閉じる

1-5.ファイルの拡張子を、extract.txt→extract.batに書換える

1-6適当なフォルダextractにtrack03.isoを入れ、extract.exeダブルクリック

1-7.自動でコマンドプロンプト窓が開き、抽出される

1-8.抽出が終わると窓は自動で閉じます

1-9.extract.exeとtrack03.isoとextract.batの3つ以外を適当なフォルダcdに移動して抽出完了

1-3-1.track03が.isoでなく.binの場合はあらかじめ変換しておく
1-3-2.JJ1ODMさんのサイトbin2iso.exe(bin2iso.lzh)を入手
1-3-3.「bin2iso track03.bin track03.iso」で変換する
2-1.そこぬけまりんさんの「CD-Rに焼く」のページを参考に
BINHACK(BINHACK.zip)とhack3(cddap.lzh)を入手
2-2.適当なフォルダhackを作成し、その中に解凍する

2-3.フォルダhackにフォルダcdの1ST_READ.BINとIP.BINを移動

2-4.binhack.exeをダブルクリックする
コマンドプロンプト窓が自動で開く
Enter name of binary:と表示されたら、
1ST_READ.BINと打ちEnterキー押す
Enter name of bootsector:と表示されたら、
IP.BINと打ちEnterキー押す
Enter msinfo value:と表示されたら、
11702と打ちEnterキー押す 場合により11700とか
詳しくは、そこぬけまりんのページ読んでね
1ST_READ.BINとIP.BINの更新日時が変化するのを確認する

2-5.新規にメモ帳開いて、hack3 1ST_READ.BIN 11700
と書き適当な名前hack3で保存し、メモ帳を閉じる

ファイルの拡張子を、hack3.txt→hack3.batに替える

2-6.hack3.batを、hackフォルダに入れダブルクリック
1ST_READ.BINの更新日時が変化するのを確認する
2-7.1ST_READ.BINとIP.BINを元のフォルダcdに戻し書換え完了

3-1.CDIイメージ作成のCDI4DC.exe入手
SiZiOUSさんのサイトからCDI4DC v0.3b(cdi4dc_03b.zip)入手
CDI4DCのGUIであるMootMake(bootmake_12.zip)も一緒に入手
3-2.bootmake_12.zipを解凍

3-3.cdi4dc_03b.zipを解凍し、CDI4DC.exeをbootmakeのToolsフォルダに入れる

3-4.bootmake.exeダブルクリック

3-5.Volume name:ゲーム名など適当に名前を付ける
Source dir:抽出したフォルダcdを指定
IP.BIN:抽出したフォルダcdを指定
Temp ISO:適当に名前を付けて指定(作業終了時に消えるISO)
Destination file:作成するイメージファイル名の指定
※指定するルートパスに日本語名がないように
※ファイル名は、英語で長すぎないように

3-6.Makeをクリックで、CDIイメージ作成開始

3-7.しばらくすると、コマンドプロンプト窓で完了の表示


できあがったCDIイメージをエミュレータで動作確認

無事起動できれば、OK
エミュ起動できなくても、CDIイメージは悪く無い


最後に、ドリキャス実機で試す
DiscjugglerでCDIイメージをCD-Rを焼く
モードを「Mode2」、ブロックを「2352」、RAWモードにチェックを入れて焼く
焼けたCD-Rをそのままドリキャス本体に入れて電源オン
そのまま、通常通りゲームが起動するはずです
実ゲームディスクより、多少読み込みに時間が掛かります


また、通常起動できない海外版ゲームも起動できるようになります

CDIイメージがCD-Rに焼けない大きなサイズの場合
・音楽ファイルをサイズダウン
・映像ファイルをサイズダウン
などの方法があるようですが、自分で調べてください
私に聞かないでください
2回目以降の作業用メモ
Dreamcast SD Ripでtrack03.isoを吸い出す
↓
extract.batで、track03.isoから抽出
↓
binhack.exeで、1ST_READ.BINとIP.BINを書換え
Enter name of binary:1ST_READ.BIN
Enter name of bootsector:IP.BIN
Enter msinfo value:11702
↓
hack3.batで、1ST_READ.BINを書換え
↓
bootmake.exeで、CDIイメージ作成
↓
CDIイメージでエミュ起動
↓
CD-Rに焼いてバックアップディスク作成
by ayasuke_aya | 2011-01-19 06:00 | 【DreamCast】 | Comments(17)

CDI作成し、うまく起動しませんでした
jc-dc_bin_patcher-v0っていうソフトを使って、その後Hack4を使ってイメージ化したんですけど・・・
どこが間違っているか指摘してもらえるとありがたいです

>その後Hack4を使って
プロテクトのない(Hack4不要な)、別のゲームで試してはどうですか?

その後、RAWファイルがいっぱいあるやつが出てきました
イメージ化がわからず、ググッたら
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1491/dc.html
ここのやり方は、一度CDに焼かないといけません。
もっと簡単な方法知りませんか?

使い方はわかりませんが、自動で焼いてくれそうなソフト Eazyboot
使い方はわかりませんが、cdda対応のツール mds4dc.exe
そのmds4dcなどの統合ツール BootDreams
この辺が簡単作成できないかと、以前さわったんですけどね 結局使い方は分りませんでした
時間があってやる気がでたら
再チャレンジ&使えるソフト探しをしてみたいです

glfbootというツールを使いCDDA起動に成功しました。ただし、音が鳴りません。DeamonToolでマウントし、音を鳴らすことは可能です。僕の設定の仕方が間違っていると思うんですけど、どうすればいいですか?


僕が焼いた環境はWIN7でcdiをDiscJugglerで焼いています。
DiscJuggler Demo Editionを使ってAdvacedをModo2 Block 2352 CDーDA RAW writeにて書き込みを完了させたのですが Utopia BootCDの起動画面が出た後にディスクを入れ替えても肝心のプロペラアリーナが読み込んでいかないのです。どうか力を貸していただけませんでしょうか?お願いいたします。




3.5で頻繁にエラーが出るんですが...

cloneCDも4かな、Neroが6だったと思う
古い日本語版のものばかりです
昔はやいたいことによってライティングソフトを色々使い分けてましたね
discjugglerは、日本(日本語)代理店消えて、発売元padusが消えてしまって、普通に購入することは不可能ですね。パッケージ版の中古も探すのが大変ですね。
ただ、CD焼くにはデモ版で可能ですね。
古いデモ版は焼き速度が等速だったかな、
比較的新しいデモ版はDVDが焼けないだけで機能は問題無く使えたと思います。

3.5と4の差って一体...


http://yahoo.jp/box/2HVZjY


無事入手できてなによりです。